ビーンズ歯科ブログ

ビーンズ歯科ブログ

加寿子先生の食育 1809

9月 5, 2018
  1. こんにちは中医薬膳師の細島です(^^♪
    秋の気配が近づいてまいりましたが夏の疲れが出ている方はいらっしゃいませんか

先日友人たちの集まりで疲れやすくて!とか、なんだか最近体がだるくて!と
言っているのがチラホラ、確かに筋力が衰え代謝が落ち、血液が汚れ、低体温が進んでいる
お年頃なのですが
年のせいにしてほっておいてはいけません
もし体温が1度下がると免疫力・代謝・酵素の働きが落ちて病気になる確率が
上がるそうです
食生活・運動・入浴方法で随分改善できるので皆さんも心掛けてくださいね

アメリカでがん予防に効果的とされる食品をデザイナーズフーズ言います
そこにあげられているキャベツは免疫細胞を強化させる成分が豊富
ニンニクは抗酸化作用と免疫力をあげます
生姜は白血球を増やし体温をあげ活性酸素を除去してくれるそうです

今日はこれらを手軽に食べられるよう誰でも作れそうな炒め物!

❀ キャベツ炒め ❀

ニンニク1かけは薄くスライスし細長く切る
生姜 1かけも同じく薄くスライスし細長く切る
キャベツはざく切り
ニンニク生姜をオリーブオイルで良く炒めキャベツを加えしんなりするまで炒める
塩・胡椒をして出来上がり
出来上がりにおかかをかけたり
塩昆布少々を混ぜてもおいしいですよ!(@^^)/~~~

加寿子先生の食育 1807

7月 15, 2018

この度の7月の豪雨で被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます
一日も早く皆様が元の生活に戻れることを願います

さて前にも少しお話いたしましたが人間の体は自然界と同じで
夏は陽が強くなり陰が不足がちになります
水分が消耗されるので多飲、冷たいものがほしくなります
ゆえに胃腸障害もおこりやすくなります(>_<)

冷たい物の摂りすぎには注意しつつ
今日はぐったりした心がさわやかになり疲れた体を元気にしてくれるフルーツや
ハーブなどを使って見た目も華やかで涼しげ、香りもよくクールダウンしてくれる
お飲み物のご提案です
🌸華やかアイスキューブ🌸
*マンゴー・イチゴ・パイナップル・ブルーベリー・レモンなど
*ハーブ(ミント・タイム・バジル・パクチー・ローズマリーなど)
*あればエデイブルフラワー(食用花)
*水
*ココナッツウォーター
*製氷皿
1製氷皿に入る大きさにフルーツはカット
”2お好みのフルーツやハーブを入れ水やココナッツウォーターを入れ冷凍庫で固める焼酎やジュース・炭酸水に入れるときは水で凍らせたり
ココナッツウォーターで凍らせてそのまま食べてもおいしいです
お好みの組み合わせを探してみてくださいね(@^^)/~~~

加寿子先生の食育 1805

5月 16, 2018

こんにちは!中医薬膳師の細島です(^^♪
皆さまゴールデンウェークの後、体調はいかがですか?
私の周りもこの気温差で風邪などひかれたり体調を崩されている方がチラホラ
いらっしゃいました(>_<)

中医学では春は3月から4月を通して肝の気が旺盛になると言われていて
5月になると肝の気が弱ってきて身体がだるかったり意欲が低下して体調不良を
起こしやすいと言われています

最近でいう5月病もそうでしょうか
肝の気が弱ることへの対策が必要ですね
今日はこの時期おすすめの
🌸鶏肉と筍の簡単炒め🌸
筍は疲れ解消する成分が含まれるので体がだるいと感じた時にはおすすめなんです
豊富な食物繊維で便秘の解消、コレステロールの排出にも一役かってくれます
ただ食べ過ぎると消化に悪いので食べ過ぎ注意です
筍は体を冷やしますが鶏肉が温めてくれるのでバランスがとれます

*たけのこ200g   *鶏肉1枚   *生姜(1かけ千切り)  *お酢(大匙2)  *お酒 (大匙1)*オイスターソース(大匙2) *醤油(少々) *塩・胡椒(少々)

鶏肉は塩コショウして細長く切る(大きくない方が早く火がはいります)
ゆで筍もチンジャオロースのように長方形に細長く切ります
フライパンを熱したら生姜をさっと炒めお肉を入れ炒め
2分ほど炒めたら筍を入れ炒めます火が通ったら
お酒とお酢を入れオイスターソースも入れ炒め最後に醤油を少々入れ
ざっくり炒め合わせ出来上がりです
良かったら作ってみてくださいね(@^^)/~~~

加寿子先生の食育 1803

3月 19, 2018

こんにちは中医薬膳師の細島です(^^♪
花粉の季節ですね~アレルギーは大丈夫ですか?
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・頭痛・痒み・辛いですよね

アレルギーは免疫力・副腎疲労・消化機能が関係すると言われています
睡眠不足やストレスなどで悪化するらしいです( ゚Д゚)
花粉症は中医学では体の表面を守っている気が不足し免疫の異常が起こると
考えられていて水分の代謝が悪く湿が溜まっていると花粉症になりやすいと
言われているので湿気が溜まりやすくなる食品は控えたほうが良いです

冷たい物・脂分が多い物・甘い物などは湿気を溜めやすくします(‘ω’)ノ
玉ねぎやりんごに含まれるフラボノイドでケルセチンは抗酸化作用があり
花粉症に効果的です
青魚に多く含まれるオメガ3も炎症を抑える働きがあるので花粉・皮膚炎などの
炎症に良いそうです
生活習慣を見直し健康な体作りを心がけましょう
今日は我が家のお気に入りこの時期にぴったり腎の機能を高める食品をたっぷり使った
小麦を使わないグラタンです是非作ってみてください(^_-)-☆

🌸 山芋グラタン 🌸
・玉ねぎ 1ケ ・ジャガイモ 小なら2ケ ・キノコ2ケ(しめじでもエリンギでも可)
・エビ  8尾 ・カニ缶 1缶 ・山芋10~15cmぐらい ・牛乳適量 ・チーズ

① 野菜を適当に切り(ジャガイモは2mmに薄く切る)油とバター1かけで炒めます
② エビとカニ缶も入れ塩コショウでさっと炒めあわせます
③ 山芋を皮をむきボールにすりおろし牛乳を少しずついれ伸ばす
(あればパルメザンチーズも少々いれる)
④ 炒めておいた野菜と山芋ソースを混ぜ合わせ耐熱皿に盛りチーズを好きなだけのせ
オーブンでチーズに焼き目が付くまで焼いてできあがり

加寿子先生の食育 1802

2月 4, 2018

寒いですね~毎年のことですが風邪も流行ってますよね

野菜をたっぷり摂りたいとこですが葉物野菜が高くてびっくりです(;´Д`)
白菜が少し下がってきたようなので今日は冬に摂りたい
中国式の簡単白菜鍋をご紹介いたします

冬に美味しい白菜は医食同源の国、中国では古来より「養生三宝」と呼ばれ
滋養のある野菜とされています
ビタミンCも豊富なので風邪の予防の味方なんです
食物繊維も豊富なので整腸作用もあります

このお鍋はゴマ油もたっぷり使いますがゴマは生薬として用いられているのを
皆さん知っていますか?
生薬名を胡麻仁と言うんですよ、滋養強壮に働き腸を潤す働きもしてくれます

白菜1/2株  干し椎茸適量(戻して戻し汁は鍋の汁として使う)
豚肉(適量)  鶏肉(適量) 緑豆春雨(戻したもの適量) うどん
生姜1かけ千切り ごま油 七味唐辛子  柚子胡椒 塩

鍋に水、椎茸の戻し汁、生姜の千切りを入れ沸騰したら
白菜ざく切りお肉、椎茸を入れごま油大さじ3を入れ煮る
お肉に火が通ったら春雨を入れ煮えたらまたごま油大さじ2ほど入れ出来上がり
お皿に汁を入れ自分好みに塩と七味味や塩と柚子胡椒などを入れ食べてください
具材を食べたらうどんも〆に美味しいですよ

加寿子先生の食育 1801

1月 12, 2018

こんにちは細島です(^^♪新しい年が始まりましたね~
本年もビーンズ歯科を宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

去年の12月に娘がハードな生活がたたり入院いたしました(今は元気です(^^))
朝は疲れすぎていて食べられない、昼忙しくて食べられなくてお腹すいたから外で簡単な物を食べてしまったりで外食も多く、夕食は時々自宅で食べるけど11時12時の食事
睡眠も不足・・・そんな生活でついに体が悲鳴をあげたんですね(;´Д`)
改めて親子で食事や睡眠の大切さを実感しました

皆さんに食事の大切さをお伝えしたくて新年早々変な話で失礼いたしましたが
今日は寒いので冷えの話も少し!
冷えは万病のもと(風邪だけじゃない)新陳代謝は衰え血液はドロドロで便秘、肌荒れその他の病気の原因にも!手軽に料理に使える食材で体を内側から温めましょう

🌷 にんにく黒酢の生姜入り卵焼き 🌷
溶き卵・・・4ケ  生姜みじん切り・・・20g  油・・・少々
調味料・・・(ニンニク黒酢200CC(なければ酢) 醤油100CC  砂糖大さじ2
中華だしか鶏がらの素少々 白ごま…適量)

1、 調味料と生姜を混ぜておく
2、 油をひいたフライパンに溶き卵を入れ1分~ぐらい炒め1の調味料を入れ
さらに炒めて出来上がり(寒い朝にいいですよ)

🌷 ニンニク黒酢 🌷
密閉出来る瓶を熱湯消毒します
皮をむいたにんにくを入れ黒酢をひたひたになるまで入れます
2週間以上おけば出来上がりです

酢に漬けたにんにくは臭みや辛みもなく食べやすくなります
好みで砂糖や醤油を入れてお料理に使ったりそのまま食べることもできますよ
酢を白ワインで割ってもおいしいです

酢はカルシウムの吸収を高めてくれたり血液をさらさらにしてくれたり
腸の脂肪の掃除もしてくれるそうですからよかったら作ってみてください(@^^)/~~~

加寿子先生の食育 1712

12月 12, 2017

こんにちは中医薬膳師の細島です(^^
12月ですね1年がまた終わってしまう(‘Д’)

そろそろ家族の歯ブラシの交換時期かな?と歯ブラシの毛の開き具合を見ていて思ったのですが人によって磨き方の癖ってありますよね
どうゆうところに磨き残しが多いかなども診てもらったり
そろそろ歯医者さんにお口のチェックしてもらわなくっちゃ(^^)

歯って痛みがなくても虫歯があったりしますし痛みが出てからだとかなり進行している
場合があるとか(‘Д’)
歯はちゃんと管理しないと最悪の場合歯を失ってしまいます
歯周病は炎症を引き起こす物質を生じさせ糖尿病を悪化させたり
心臓血管の疾患や認知症のリスクを高めるそうです
体の健康を守るために歯のケアーはほんと大切なんですね

丈夫な歯を作るにはカルシウム・ビタミンA・C・D・リンが必要ですが
それらが豊富な今日は小麦粉を使わないなんちゃってお好み焼き(‘’ω’’)ノ

🌷 なんちゃってお好み焼き(2人分)🌷

*キャベツ3・4枚    *桜エビ   大さじ1    *干しシイタケ  2枚

*切り干し大根  20g  *卵  2ケ        *青ネギ  少々

*かつお節   少々    *お好みソース  適量

切り干し大根はよく洗って水に15分程つけて戻し、絞って2・3㎝に切る
干しシイタケも水につけ戻して細切り
キャベツは太い千切り
ボウルに卵を割りほぐし桜エビや材料をすべて入れ混ぜフライパンで焼く
お好みソース・かつおぶし・小口に切った青ネギをのせて出来上がり
おやつやおつまみにどうぞ(@^^)/~~~

加寿子先生の食育 1711号

11月 1, 2017

こんにちは中医薬膳師の細島です(^^♪
7日は立冬になりますね~冬が始まります
先日体調を崩し病院に行った娘は貧血になっておりました
月経や出産、偏った食事、ダイエットなどで生じやすく
女性に起こりやすい貧血、中医学では血虚と言い血液の栄養、量が
不足していることを言います( ゚Д゚)
胃腸の働きが悪く消化吸収が上手くできず血を作り出すことができない
過度のストレス、不規則な生活で血を消耗しているなどが
考えられる原因の一つです
貧血なんですって方は
生活を見直し胃腸の働きを高め血を補う物を食べましょう

なつめ・クコの実・プルーンなどのドライフルーツもおやつにいいですね
金針菜は(スーパーで販売)鉄分がホウレンソウの20倍といわれていて
貧血・月経痛などにも効果的ですよ(^_-)-☆
そこで今日は金針菜スープ!よかったら作ってみてくださいね(@^^)/~~~

🍵 金針菜スープ 🍵
1、 金針菜をぬるま湯に1時間ぐらいつけよく洗い絞る
2、 ホウレンソウはさっと茹でておく
3、 鍋に油をひきみじん切りの生姜、長ねぎの細切りをさっと炒め水を入れ
4、 沸騰したら金針菜、鶏がらスープの素、塩コショウ少々2~3分したら
5、 ホウレンソウ、溶き卵、ごま油を少々いれ出来上がり

加寿子先生の食育 1710号

10月 5, 2017

こんにちは(^^♪
10月に入り肌の乾燥が気になりだしたのですが皆さんは如何でしょうか?

乾燥が気になる方
夏の日差しを浴びたツケが出てくる季節、外からだけじゃなく内側からも
改善にとりくみましょう

生薬としても出される松の実・ゴマ・クルミ・特に松の実は中国で不老の薬と
言われるアンチエイジングの代表食材です(‘’ω’’)ノ

血を補うクコの実・ナツメ・あんずや肌荒れによいハト麦を市販のシリアルに加え
簡単薬膳風シリアルに変身させましょう(^O^)/
前の日に準備しておいて食べるときに豆乳を加えるだけにしておけば朝も楽ですね

ちなみにローズヒップは漢方で営実(えいじつ)と呼ばれ体内の水分を補う力を持つ
生薬です
スキンケアのつもりでローズヒップティーを飲まれてもよいでしょう
ぜひお肌のためにやってみてください((@^^)/~~~

薬膳に変身シリアル(1人分)

ハト麦(大匙2~3) 市販のシリアル(適量)
松の実・クコの実・クルミ・ナツメ(適量)あんず・レーズン・プルーンなども良い
黒ゴマ(すった物大匙1)豆乳(できたら軽く温めたもの適量)

ハト麦は1時間ぐらい水に漬けて10分~15分茹でます
クルミはざっと砕き大きいドライフルーツは食べやすい大きさにしておく
すべて混ぜて食べる時に豆乳を加えて食べます

加寿子先生の食育 1709号

9月 1, 2017

こんにちは~中医薬膳師の細島です(^^♪
先日、娘の友人と食事をした時
「夏は食欲がなくなるんです、目の前に美味しそうな物が並んでいても
少し食べるとすぐお腹いっぱいになっちゃうんです!」と話していて
こうゆう方は胃腸の働きが弱いタイプによくみられますが
夏は胃腸が弱くなくても起こり得るんです

夏バテで食欲がないからと、そうめんや蕎麦のようなサッパリ料理ばかり
食べていてはダメですよ(>_<)
秋を過ぎてから影響が出やすく体調を崩してしまいますから

人の体は必ず四季の移り変わりにしたがって変化していきます
季節に適切な食養を行うことは中医学ではとても大切とされています
夏の食欲不振に今日のおすすめは冬瓜!

夏に収穫し冬まで保存ができるから冬瓜とよばれるそうです
体の熱やほてりをとり余分な水分まで出してくれるんですって(^O^)/
良かったら作ってみてくださいね(^_-)-☆

🍵 冬瓜スープ 🍵
冬瓜200g 干しエビ 大2(乾燥ホタテでもよい)
黒きくらげ大4ケ 生姜1かけ  鶏ガラスープ大3
酒大1 塩コショウ少々
冬瓜はワタをとり皮をむいて食べやすい大きさにカット
きくらげも細切りにカット生姜はみじん切り
干しエビはぬるま湯でもどしぬるま湯ごと鶏ガラスープと材料を鍋に入れ沸騰したら弱火で冬瓜が煮えたら
酒、塩コショウで味を調え出来上がり