ビーンズ歯科の名前の由来は?

ビーンズ歯科の名前の由来は?

※ビーンズ歯科の名前は、商標登録 申請中です。

お口の維持もマメ(ビーンズ・beans)が大切なのです。

歯肉炎・歯周病とは

歯肉炎・歯周病とは

日本人の中高年の約8割以上が罹患している歯周病、小・中学生の子ども4割が罹患しているという歯肉炎は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ細菌が、歯を支える組織(歯ぐきや骨)を気付かないうちに破壊していく病気です。

最近では、歯周病菌と全身における疾病(脳や心臓の血管障害、糖尿病、肺炎など)とは深い関係があるという研究も報告されるようになりました。

たとえば、動脈硬化を悪化させる因子のひとつとして、歯周病菌があります。
脂肪やコレステロールで詰まりかけた血管に歯周病菌が付着し、動脈硬化を悪化させ、狭心症や心筋梗塞などを引き起こすとされています。

歯ぐきの炎症で生じるサイトカインという物質が糖尿病を悪化させる要因になっていることも報告されています。

誤嚥性肺炎の原因の一つとしても報告があります。
誤嚥(誤って飲み込む)時に、歯周病菌を一緒に気管に吸い込み、発症するとされています。
今までの歯周病の治療では、原因を取り除くことと破壊された歯を支える組織を取り戻すことの二つの方法で行われていました。

原因を取り除く治療は、進行度合いによって異なります。

初期は、まだ頑固なバイオフィルム(歯垢の一種)が形成されていないので、歯みがきだけでも治すことが可能です。

中等度になるとバイオフィルムや歯石が形成されて、歯を支える歯周組織の破壊が始まり、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深いところでは細菌の作る毒素などで歯根の表面が汚染されてきます。

この段階になると歯磨きだけでは治らず、歯科医院での治療が必要になってきます。
歯の表面から歯石を取り除いたり、歯周ポケットの深い所の歯根の表面の清掃が不可欠です。

重度の場合には、歯肉を切開して歯根を露出させ、手術により徹底的な細菌と汚染物質の除去を行ってきました。
しかし、残念なことに破壊された歯周組織はもとの健康なレベルまで戻ることはありません。

最近では失われた骨組織を再生する研究も盛んにされ、一部臨床にも応用されております。しかし、失うのは簡単ですが、再建するのは容易ではありません。
ですから、日々の予防(マメなケア)が大切なのです。

歯周病は、生活習慣病の一つですので、日常の生活習慣の改善がとても大切です。

歯周病を誘発する原因にニコチンがあります。ニコチンは歯肉の血管を収縮させ、炎症を進行させます。ですから、禁煙することは歯周病にも効果的ということになります。

また、よく噛んで食べることも大切です。唾液には抗菌物質が多く含まれ、抗酸化作用もあるので、唾液がたくさん出ることは良いことです。

適度な運動と充分な睡眠はストレス除去に役立ち、体の抵抗力を高めてくれます。

このように生活習慣や全身管理をすることで、歯周病も改善できるのです。
ビーンズ歯科ではプロケア後に抗菌剤を用い、術後感染予防を行います。そうすることにより、集中的に歯周病菌を除去できるのです。

このプロケアは、従来の外科的治療と比較した際、ほとんど痛みを伴わず、精神的、肉体的な負担が少なく患者さんに優しい治療といえます。

歯周病菌の再感染予防と生活習慣の改善とともに定期メンテナンスをお勧めします。





ページのトップへ